認知症の症状のひとつに『見当識障害』があります。
調べてみると、日にち・時間・季節が分からない、人や場所が分からなくなる、ということのようです。
具体的な話として、私と義母ハルさんでは日々こんなやり取りがあります。
日時が分からない

今日、何日? 何曜日?
これは毎日、何度も聞かれます。
慣れるまでかなりイラつきます😓
よく認知症の方に対して怒ってはいけないと聞きますが、同じ質問が何度も続くとつい「何度も言ってます!」ときつく言い返してしまいます。
忘れてしまいましたが、認知症のお母さまを介護されている方の記事で『自分のために、返事は5回までにしている』という主旨のものを読んだことがあります。
その話に共感し、私も実践することにしました。
自分の感情が許す限り穏やかに対応しますが、イライラしてきたら遠慮なく態度に出すことにしました。
それがだいたい4~5回くらい。
「さっきも言いましたけど、○日ですよ~」
「これで○回目ですよ!」
「○曜日です!何度も言ってますって~💢」
不思議と穏やかに返事をしていると何度も何度も同じ質問が続きますが、私の返事がきつくなってくると質問が止みます。
介護している家族だって感情がありますからね。
自分が参ってしまうほどイライラを我慢するのは、かえって良くないと思ってます。
嫌味のひとつくらい言ってもいいんじゃないですか。
私の友人はしつこく質問してくる母親に「もう7回目だからねっ!また聞いたらぶつよ!(もちろん冗談です)」って言うそうです。
そうすると、お母さまは「まあ~怖い(笑)」と言って終わるそうです。
場所が分からない
家に居るのに施設にいると思い違いをしていることがあります。
・そーっとリビングに顔を出して、「今日はここ、私一人かしら?」
(ここは自宅ですよ~)
・食事中、自分の箸を見て「これ、見たことある!私のと一緒やわ~」
(間違いなくあなたがいつも使ってる箸です)
・くつをはき、マスクをつけ、バックを持ってリビングに食事をしに来る。
(家の中でくつを履くのはやめて~💦)
季節が分からない
《お正月を忘れる》
お正月をうちで一緒に祝うために義母宅へ迎えに行った時、食パンをほおばってました。
別に食パンが悪いわけじゃんけど…

連絡しましたよね?
これからおせち食べるのに~💦
《暑さを感じない?》
夏でも長袖の肌着、ハイネック、チュニック姿。
いくら「暑いでしょう?着替えたら?」って言っても、「全然~😊」って言います。
熱中症対策にアイスを出したら、メチャ喜んで食べます(笑)
これは『見当識障害』というより、年齢的に暑さに鈍感になっていることもあると思いますが…
《季節感ゼロ》
今が何月なのか分からないから、季節もわからない。

雪、降ってる~?
今、夏ですよ(笑)
春の桜も、夏の猛暑や花火大会も、季節の行事を会話の話題にしても本人にはピンと来ません。
距離感が分からない
ハルさんの妹で私にとって義理の叔母は生まれも育ちも大阪。
今はサービス付き高齢者住宅で独りで暮らしています。
ある日、ハルさんは「妹は何処にいった?もう帰った?」と言い出しました。
私が「えっ、妹さんは大阪でしょ?」「うちに来たことはないですよ」と、大阪のサ高住に住んでいることを説明しました。
ところが、

昨日、私は妹の家まで行ってきたけどおらんかった!
あんた、どこかに連れてったやろ!

昨日って…会えるわけないでしょ。ここ札幌ですよ⁉
大阪には飛行機に乗らないと行けないでしょ?
でも、ハルさんは自分は何度も会ってるし、うちにも来たと言い張ります。

大阪やろ、ここの前の道をずっとまっすぐ行ったらすぐ着くねん。
車で10分くらいかな、すぐそこや。
今度、場所教えたるわ~
んなわけないでしょー(笑)
札幌~大阪間が車で10分って😅
それからというもの、「妹はどこにおるんや!」の質問を毎日受けてます。
妹さんは大阪で問題なく暮らしています。
いくら説明しても納得しませんが(笑)